2017年10月30日月曜日

OpenCV で星座検出(3) - すごいぞ先行研究

引き続き星座検出のプログラムについて考察を重ねます。
前回最後に課題に挙げた
  • 安定化
の手法について書いていきます。

2017年10月25日水曜日

OpenCV で星座検出(2) - 星座はグラフである

前回に引き続き、星座検出ソフトを作ります。
前回は南斗六星を書けるプログラムを書き、もうほぼ完成したかのような心持ちでいましたが、いざいて座全体を書くとなると全く違う厳しさがありました。その辺について書きます。

2017年10月22日日曜日

OpenCV で星座検出(1) - 星座検出ソフトstardust

どうもwebアプリ制作をやる気が起きないので(多分飽きた)、また新しいことを始めました。
近々学校の方で OpenCV を触るかもしれないし、画像処理でやってみたいこともあったので、練習しておくことにしました。
windows10 上で python3.6 を使って OpenCV (ver 3.3)を動かします。
星空の写真をよく撮っているというのもあり、手元の写真から星座を検出してみたいと思います。


2017年9月30日土曜日

JavaScript でGUI音遊びソフト作り(3) - 微調整、今後何をするか

ごぶさたしております。
ここ一か月間ほとんどコードをいじっておりません。さぼっておりました。
8月末に自作webアプリ Orbit に微調整をしているのと、今まで紹介できていなかった機能もあり、そのへんの紹介と今後どうするかを書きます。

→ https://takasa5-orbit.herokuapp.com/
→ https://takasa5.github.io/orbit/ (2019年5月,移動しました)

2017年8月11日金曜日

JavaScript でGUI音遊びソフト作り(2) - 図形の描画と画面構成

前回けっこういいところまでいってたんですけど、いろいろあってイチから制作しなおしました。今はこんな感じになってます。



描画に p5.js 、体裁に Bootstrap(& jQuery)、音には Tone.js を使っています。: https://takasa5-orbit.herokuapp.com/
https://takasa5.github.io/orbit/ (2019年5月に移動しました)

2017年8月7日月曜日

JavaScript でGUI音遊びソフト作り(1) - 始めづらいぞJavaScript

前回の記事で音遊びソフト「Orbit」を公開しました。
思っていたようなソフトとして形にすることができ、おおむね満足なのですがいくつか不満があります。
  • Tkinter のUIがダサい(古い)
  • 配布→DLという形式である以上、いくら更新しても見てもらえるとは限らない
  • もっと気軽に体験できる形にしたうえで、さらなるバージョンアップをしたい
というわけで、以前から考えていたことではありますが、JavaScript で書きなおすことにしました。
Web プログラミングはまったくわからないのでとんちんかんなことも書くと思いますが頑張ります。

2017年8月2日水曜日

Tkinter でGUI音遊びソフト作り(5) - 配布してみる

以前作っていた音遊びソフト Orbit をもっと洗練させたデザインにしたいです。
Tkinter は巷でダサいダサい言われてるので、別のなにかを使って作り直そうと思ったのですが
なかなか大変そうです。何から始めればいいか皆目見当がつきません。

とりあえず今回はリハビリとして以前のものに手を加えました。
おためしで配布もあるのでぜひダウンロードしてみてください。