https://takasa5.github.io/orbit/ (2019年5月に移動しました)
2017年8月11日金曜日
JavaScript でGUI音遊びソフト作り(2) - 図形の描画と画面構成
前回けっこういいところまでいってたんですけど、いろいろあってイチから制作しなおしました。今はこんな感じになってます。
描画に p5.js 、体裁に Bootstrap(& jQuery)、音には Tone.js を使っています。: https://takasa5-orbit.herokuapp.com/
https://takasa5.github.io/orbit/ (2019年5月に移動しました)
https://takasa5.github.io/orbit/ (2019年5月に移動しました)
ラベル:
GUI,
JavaScript,
jQuery,
p5js,
Tonejs
2017年8月7日月曜日
JavaScript でGUI音遊びソフト作り(1) - 始めづらいぞJavaScript
前回の記事で音遊びソフト「Orbit」を公開しました。
思っていたようなソフトとして形にすることができ、おおむね満足なのですがいくつか不満があります。
Web プログラミングはまったくわからないのでとんちんかんなことも書くと思いますが頑張ります。
思っていたようなソフトとして形にすることができ、おおむね満足なのですがいくつか不満があります。
- Tkinter のUIがダサい(古い)
- 配布→DLという形式である以上、いくら更新しても見てもらえるとは限らない
- もっと気軽に体験できる形にしたうえで、さらなるバージョンアップをしたい
Web プログラミングはまったくわからないのでとんちんかんなことも書くと思いますが頑張ります。
ラベル:
GUI,
HTML,
JavaScript,
jQuery
2017年8月2日水曜日
Tkinter でGUI音遊びソフト作り(5) - 配布してみる
以前作っていた音遊びソフト Orbit をもっと洗練させたデザインにしたいです。
Tkinter は巷でダサいダサい言われてるので、別のなにかを使って作り直そうと思ったのですが
なかなか大変そうです。何から始めればいいか皆目見当がつきません。
とりあえず今回はリハビリとして以前のものに手を加えました。
おためしで配布もあるのでぜひダウンロードしてみてください。
Tkinter は巷でダサいダサい言われてるので、別のなにかを使って作り直そうと思ったのですが
なかなか大変そうです。何から始めればいいか皆目見当がつきません。
とりあえず今回はリハビリとして以前のものに手を加えました。
おためしで配布もあるのでぜひダウンロードしてみてください。
2017年6月27日火曜日
JUMAN で自然言語処理(3) - 高砂的解決法
前回の記事のやり方では行き詰ってしまったので、新しい手法を考えます。
問題は括弧を付ける際、どこからどこまでつければよいのかわからない点にありました。
解決策として、ブロック単位で数字および演算子を管理します。
問題は括弧を付ける際、どこからどこまでつければよいのかわからない点にありました。
解決策として、ブロック単位で数字および演算子を管理します。
2017年6月17日土曜日
JUMAN で自然言語処理(2) - 数式表示プログラムFom-fomを作る
自然言語処理の課題は終わらせて提出しました……。
これからどうブラッシュアップするのか(そもそもするのか)が問題です。
だいたいどんなプログラムができたのかを紹介します。
これからどうブラッシュアップするのか(そもそもするのか)が問題です。
だいたいどんなプログラムができたのかを紹介します。
2017年5月25日木曜日
JUMAN で自然言語処理(1) - Windows に JUMAN を入れ、Python で処理
これまた学校で自然言語処理をするプログラムを作れとの課題が出ましたので作成過程を書こうと思います。
自然言語処理とは…われわれの使う言語をコンピュータにうまく理解させることだと思ってます。
日本語を処理するためには、膨大なデータとたいへん複雑な処理が必要ですが、いろいろなツールが公開されているためこれを使って日本語を処理したうえで何かするプログラムを作れます。
今回は京都大学の JUMAN を使えるようにするまで。
環境は Windows 10、使用言語は Python です。初めに言っておくと全然うまくいかなかったので妥協しました。全然うまくいかないので妥協したいという方は参考にしてください。
自然言語処理とは…われわれの使う言語をコンピュータにうまく理解させることだと思ってます。
日本語を処理するためには、膨大なデータとたいへん複雑な処理が必要ですが、いろいろなツールが公開されているためこれを使って日本語を処理したうえで何かするプログラムを作れます。
今回は京都大学の JUMAN を使えるようにするまで。
環境は Windows 10、使用言語は Python です。初めに言っておくと全然うまくいかなかったので妥協しました。全然うまくいかないので妥協したいという方は参考にしてください。
2017年4月27日木曜日
Raspberry Pi と Arduino で楽器作り(番外編) - フォトリフレクタでリズムマシーン
学校で Arduino を用いた機器を製作する課題が出ましたので、あらゆる制約をふりきって楽器を作りました。
登録:
投稿 (Atom)